【食べれないなら飲料水で太ろう】太りやすい飲み物を飲もう!!!

痩せ体質で太りたい人向けの太る飲み物とは、一体どんなものがあるかご存知でしょうか??
今回は食が細い方にオススメであり、飲み物で太る方法をご紹介いたします!!
太る効果のある飲み物の条件というのは、
1栄養価が高く
2健康にも良く
3消化吸収性の高い飲み物。
1、2については、栄養価が高く、健康にも良い飲み物が望ましいのは、言うまでもないですよね。
3の消化吸収性に関しては、痩せていて、ガリガリとも言われてしまうような方は、胃腸が弱く、消化吸収力が低い場合が多いため、消化吸収性が高い飲み物を摂れば、食べ物の消化吸収機能を助けられるので、太りやすくなります。
こうした点をふまえて、今回は太りたい人向け「一番太る飲み物ランキング」と銘打って、太る飲み物をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
太る飲み物ランキング
第1位 スムージー
太る飲み物第1位がスムージです!
スムージーが1番太りやすいって意外ですよね。。
ダイエットで飲まれる方も多くいますが意外とスムージーは生野菜や生果物をミキサーなどで攪拌して作るジュースですので果糖が多く、血糖値も上がりやすいことから意外と太りやすい飲み物なんです!!
スムージーには、生野菜や生果物由来の、ビタミン・ミネラル、食物繊維、食物酵素が豊富。
それぞれの成分の働きを見てみると、次の通り。
・ビタミン・ミネラル:体の調子を整えて、栄養の吸収性を高める
・食物繊維:便通と腸内環境を改善する整腸作用があるので、腸の調子が良くなって、腸の栄養吸収力が高まる
・食物酵素:消化・吸収酵素の働きを助けることで、消化吸収機能が向上する
以上の点から、スムージーは消化吸収性をアップさせる複数の栄養成分が詰まっていて、かつ生野菜・生果物が丸ごと細かく粉砕されているので、栄養の取りこぼしもなく、太る飲み物として非常に効果的。
生野菜・生果物のバリエーションも沢山あるので、自分の好みに合う組み合わせのものを選ぶと良いでしょう。
食物酵素に関しては、市販の野菜・果物ジュースでは、製造工程で熱処理が加えられているため、食物酵素の働きが失われていることがほとんどであることから考えても、スムージーで食物酵素をふんだんに摂取できる点も嬉しいところ。
第2位 牛乳
太る飲み物第2位が牛乳です!
牛乳には、カルシウムに代表されるようなビタミン・ミネラルのほか、三大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)も 豊富に含まれており、さらには消化吸収性も高いので、一押し。
ビタミン・ミネラルは栄養吸収をサポートする働きがあり、糖質・脂質は脂肪の原料として欠かせない成分であり、タンパク質は筋肉や体の機能を維持する上で必要不可欠な成分。
つまり、牛乳は、太るために必要な代表的な栄養成分が全て詰まっている飲み物なのです!
さらに、牛乳の消化吸収性が高い理由は、牛乳の脂肪分(乳脂肪)は、水分中に乳化状態で混ざっていることで、腸で吸収しやすい状態になっているため。
ですから、牛乳は消化吸収性も高いので、胃腸が弱い傾向にある痩せ体質の方にはかなりオススメとなってます!
ですが牛乳にも弱点があります。
(1) 乳脂肪分の摂り過ぎは、コレステロールのバランスを崩す恐れがあるため、好ましくない。牛乳の1日の摂取量目安はコップ一杯程度(200〜250ml)に止めること。
(2) アジア人は乳糖不耐症の体質であり、牛乳に含まれる糖質の99%以上が乳糖であるため、飲むとお腹を下すことがあるため飲み過ぎも良くないです。
上記の点に注意して、太りたい人は、牛乳を積極的に摂取してみましょう。
また、おすすめの牛乳の飲み方は、プロテインと割って飲むこと。
プロテインは、タンパク質を補充できますし、牛乳とも相性が良いので、おすすめ。
牛乳を飲む時間帯としておすすめは、朝起きがけか、寝る1〜2時間前。
朝は、栄養の消化吸収性が高まっているので、栄養素が効率よく吸収できるでしょう。
寝る前は、寝ている間にエネルギー不足に陥ってしまうのを防いでくれるでしょう(ただし、寝る直前は、睡眠の質を低下させてしまう心配があるので、避けてください)。
また、運動をしている方で、プロテインと割って飲む場合には、トレーニング直後だと、筋肉の修復や疲労回復に効果的です。
第3位 酵素ドリンク
太る飲み物第3位が酵素ドリンクです!
酵素ドリンクはダイエットにオススメでよく耳にしますが
実は太るためにもオススメのドリンクでもあります!
酵素ドリンクは、飲めば痩せる魔法のドリンクではありません。
酵素ドリンクは、「栄養価の高いジュース」と思って飲むといいかと思います。
「酵素ダイエット」という表現があるために、飲めば飲むほど痩せると誤解してしまう人が多いようです。
酵素ドリンクはカロリーをカットするものではありませんし、糖分も含まれています。
飲みすぎるのはあまり良くありませんが健康的に太るために多めに飲むこともオススメです!
酵素ドリンクに含まれる食物酵素は、先程ご紹介したように消化・吸収機能を向上させる機能があるため、太りやすい体質づくりに効果的です。
酵素ドリンクを選ぶ際の注意点は、食物酵素の活性が保たれたものを選ぶこと。
というのも、酵素ドリンクの中には、滅菌のために加熱処理されることで食物酵素の働きが低下しているものも、少なからず存在するため。
食物酵素の活性を失うことなく、生きたままの酵素を摂取できるドリンクです!!
太るドリンクトップ3がこちらとなりますが
他にもコーヒーや清涼飲料などもありますので紹介します!
・缶コーヒーで太りやすい飲み物
コーヒーというと苦い飲み物のイメージですが、缶コーヒーは甘かったり、飲み易かったりするものが多くありませんか?
カフェや喫茶店で淹れられたブラックコーヒーとは全くの別物です。缶コーヒーはコーヒー飲料と呼ばれ、多くは砂糖の塊が入っている黒い液体です。どれくらい砂糖が入っているのかメーカHPより数値を計算したのが下記表です。
商品名 | 1本あたりの 角砂糖量 |
---|---|
ジョージア マックスコーヒー | 6.1個 |
ボス とろけるカフェオレ | 11.1個 |
スターバックス カフェオレ | 4.3個 |
ボス カフェオレ | 3.7個 |
ダイドーブレンド ブレンドコーヒー | 3.4個 |
ドトール カフェ・オ・レ | 8.8個 |
ジョージア エメラルドマウンテンブレンド | 3.6個 |
ボス レインボーマウンテンブレンド | 3.1個 |
ワンダ モーニングショット | 3.1個 |
ダイドーブレンド デミタス微糖 | 2.0個 |
ジョージア ザ・プレミアム微糖 | 2.0個 |
・清涼飲料水で太りやすい飲み物
砂糖が入ったコーヒーと同様に自販機やコンビニで手軽に買える清涼飲料水にも多くの砂糖が入っているので、当然太る飲み物だと言えます。どれくらい砂糖が入っているのかメーカHPより数値を計算したのが下記表です。
商品名 | 1本あたりの 角砂糖量 |
---|---|
ウイダーinゼリー・エネルギー | 11.2個 |
オロナミンCドリンク | 4.7個 |
デカビタC | 7.0個 |
ウェルチオレンジ100 | 24個 |
ファンタ オレンジ | 14.3個 |
コカ・コーラ | 14.1個 |
三ツ矢サイダー | 13.7個 |
カルピスウォーター | 13.7個 |
レッドブル | 6.7個 |
オランジーナ | 10.9個 |
C.C.レモン | 12.6個 |
カナダドライ ジンジャーエール | 11.2個 |
カゴメ 野菜生活100オリジナル | 3.7個 |
カゴメ 野菜一日これ一本 | 3.4個 |
ポカリスエット | 7.7個 |
い・ろ・は・す もも | 6.6個 |
アクエリアス | 5.8個 |
糖質が多い飲み物は太る
コーヒーや清涼飲料水に入っている多くの糖質を見て頂いたのでお分かりかと思いますが、糖質の多い食品は太る原因になります。どのような食品が糖質が多いかを良く把握して選ぶ必要があります。
このように清涼飲料水にはたくさんの砂糖が使われており
意外と太りやすいことが多いのです!!
ですので食べることが苦手であれば飲み物からカロリーを取ることもオススメですが
飲みすぎるのも体には良くないのでほどほどに飲みながら
計画的に体重増加を目指していきましょう!!
今回も最後までありがとうございました!!
また次回の記事でも宜しくお願いいたします!